玄関入ると
玄関を入ると、
玄関扉と同じ格子が
迎え入れてくれます。
格子で視線を遮りつつ、
その向こうには、
大きな窓があるので、
そこから漏れる光が
‘後光’のようです。
二人いる女性スタッフの妹分、
橋北がこのたび、
結婚を機に退職することになり、
今日が出勤最終日。
そこで今晩、
ピスカリアで送別会を行いました。
きらくなたてものやは、
私を含めて3人で仕事、
しかし私たちには、
共に仕事をしている
たくさんの大切な
仲間たちがいます。
彼らも仕事を終えた後
駆けつけてくれて、
総勢18名で門出を祝いました。
しかも橋北は、
昨年夏まで週末は
ピスカリアのお手伝いを
していましたので、
お店ごとお祝いです。
辞めてしまうのは
寂しいし残念ですが、
今日来てくれた方々を含めて、
家づくりという
大きな苦労と喜びを
共にしてきた以上、
例えば高校のクラスや部活の仲間が、
生涯の付き合いになるように、
いつまでも仲間です。
いつでも事務所や現場へ
顔を出してください。
そして、
ワークショップに
人出が必要な時や、
壁に絵を描いてほしい時は、
呼びます(笑)。
何にせよ、
私たちが家という
家庭の器作りを通じて
何よりもめざしていた、
幸せな家庭を築いてくれることを
祈っています。
上棟してから大工は、
屋根の野地板を貼った後、
外壁面の間柱などを
入れていました。
来週にはサッシが入り、
もしかしたら竹小舞かきも
始まるかな?
ところで今日は
瓦の第二便が届きました。
現場へ行くと、
五十嵐さんの他に
若い人が一人。
何でも弟子が
入ったそうです!
達磨窯で瓦を焼く職人は、
もしかしたら
日本全国見渡しても
片手で数える程度、
しかもこれまで
手のかかる仕事を
全て一人で行っていたので、
色々な意味で
うれしいことです。
将来は地元に帰って
達磨窯を興す夢があるようなので、
楽しみです!
畳が入りました。
大きな工事は
これでほぼ終わり、
あとは細々した仕事
ばかりです。
全てではありませんが、
今週中にほぼ終わらせて、
日曜日の完成見学会を
迎えたいと思います。
この場で家づくりの過程を
ご紹介させていただいていた横浜こ邸が、
長い月日を経て完成の運びとなり、
このたび建主さんのご厚意で
完成見学会を行う
運びとなりました。
五寸角による木組みと土壁、
建主が丹精込めて塗り込んだ柿渋の色、
日本の伝統的な工法ならではの
多彩なリズムと奥行のある空間を、
どうぞごゆっくりお楽しみください。
なお見学会は、
恐れ入りますが
予約制とさせていただきます。
ご参加希望の方は、
お手数ですがその旨以下の宛先まで
・お越しになる概ねのお時間
・参加人数(大人、子ども)
・交通手段
を添えて、ご連絡をお願いいたします。
tamotsu.hidaka@kirakunat.com
ご連絡を頂いた後、
詳しい場所や事務連絡等をご返事させていいただきます。
◎完成見学会開催要領
■日時:平成23年7月3日(日) 11:00〜15:00
■場所:横浜市栄区(JR本郷台駅より徒歩約20分)
・・・・・・・・・・
このたびスタッフの一人が
結婚を機に退職することになりました。
そのため、
スタッフを新規募集いたします。
木の建築が大好きな方、
身体を動かすのが大好きな方、
そしてできれば、
ベクターワークスを使える方、
ご連絡をお待ちしております。
今年も行います、木の建築塾。
今年は「国際森林年と建築」という
テーマに基づき企画いたしました。
様々な視点による
木の世界をご覧に、
どうぞお気軽に
お越しください。
・・・・・・・・・
2011木の建築塾
国際森林年と建築
木の建築塾は、「木造技術の再確認と再評価」を目標に有志が集まり、2000年10月に発足、2001年度から毎年連続講座を開催し、今年で11 回目を迎えます。
今年2011 年は、世界中の森林の持続可能な経営保全の重要性に対する認識を高めることを目的として、「国際森林年」として位置付けられています。これを受けて我が国でも、現在取り組んでいる林業再生や、「美しい森林づくり推進国民運動」等に対する理解の促進につなげていこうと考えています。
とくに林業再生に向けては、木造建築の在り方と密接に関わりがあります。そこで今年度の木の建築塾では、「国際森林年と建築」をテーマに、森林や木材に関するお話を様々な視点で提供いたします。
また今年私たちは、3月に東日本大震災という戦後最大の試練を迎えました。震災復興や災害対策に向けて、実は素材提供の場等として森林の果たす役割も小さくはありません。それに関わることも織り交ぜながらお話を頂く予定です。
第1回 2011年9月9日(金)
ヨーロッパと日本の伝統的な木造建築と町並み
太田 邦夫(太田邦夫建築設計室/東洋大学・ものつくり大学名誉教授)
第2回 2011年10月14日(金)
日本の森の現状と震災後の住宅の動き
大場 隆博(くりこまフォレスト)
第3回 2011年11月11日(金)
なぜ今木材・木造なのか〜資源の持続性の観点から〜
有馬 孝禮(東京大学名誉教授)
第4回 2011年12月9日(金)
国産材と林業の近年の動向
渕上 和之(林野庁木材産業課長)
第5回 2012年1月20日(金)
木材の調達から考えよう
滝口 泰弘(滝口建築スタジオ代表/ウッドマイルズ研究会事務局長)
第6回 2012年3月2日(金)
木材と日本建築
後藤 治(工学院大学教授)
●会場
工学院大学新宿校舎
※新宿駅西口徒歩5分
●時間
18:30〜20:30
●受講料
全6回:12,000 円
※1回受講:3,000 円
●定員
40 名(先着順)
■申込先
木の建築塾 事務局 岡部 知子
E-mail:tankoro@japan.email.ne.jp
FAX:042-977-2491
ご氏名、ご勤務先(学校)、住所、電話番号、メールアドレスを添えて、事務局宛にご連絡ください。
※恐れ入りますが諸般の事情により日程が変更になる場合があります。
※番外編として見学会を企画中です。