ブログ
2008年8月23日

稲村ヶ崎で泥コネる

カテゴリー: 鎌倉か邸


稲村ヶ崎でこれから始まる家づくりのため、
建主さんの手で、泥をコネることになりました。

今日は建主さんの親戚をはじめ、
15名くらいいたでしょうか、
ワキアイアイとにぎやかに作業しました。

お天気のほうは、
真夏の熱い太陽を予想していましたが、
思いのほか涼しく、
外で作業するにはちょうどよい感じでした。

もんじゃ焼を作る要領でこねてます。

子どもたちは、
粘土の山で大はしゃぎ。
山のてっぺんで、
土遊びにいそしんでました。

午後の休憩時間は、
スイカ割り。

この時間は、
肉体労働をしてて
本当によかった!と思う、
至福の時間です。

さあ、
ウデとコシがイタいが、
明日も作業だ!
(来週も…?!)

2008年8月22日

泥コネ作業やります!

カテゴリー: 告知・連絡

あすあさってと、
稲村ケ崎でドロをこねます。

泥コネ作業は、
こんな感じです(ここをクリック)。

童心に帰って泥とたわむれたい方、
休憩時間に海を楽しみたい方、
全身運動してダイエットしたい方、
その他どんな動機でもかまいません、
ぜひご参加ご検討ください!

なおご参加いただける方は、
今日の17時までに、
tamotsu.hidaka@kirakunat.com
までご連絡ください。

2008年8月21日

ワラ満載

カテゴリー: 今日のできごと


先月泥コネを行った藤野から、
今週末稲村ヶ崎で行う泥コネの現場へ、
私の車でワラを運びました。
後ろの荷台部分はもちろんのこと、
助手席もワラ。
どこみても、ワラ、ワラ、ワラ、でした。

私の愛すべき
ボルボ850エステート、
こうしてワラを運んだり、
木を運んだり竹を運んだり、
とてもよく働いてくれます。
もうまもなく、
走行距離20万キロ。

2008年8月20日

窓入る

カテゴリー: 鎌倉ほ邸


アルミの窓が
取り付けられました。

木と土の空間の中で、
機能性の割に
価格が合理的なアルミの窓を
どう納め、どう見せるかが、
私たちにとって
工夫のしどころの一つです。

荒壁土も、
おおかた乾いてきました。

2008年8月18日

タカラの山を見に行く

カテゴリー: 横浜栄こ邸

将来の建て主さんと、
飯能の材木屋へ木を見に行きました。

・木のふるさとを肌で知る

・建主さんと木を商う人との顔の見える関係づくり

・木から空間を発想する機会を作る

これらのことを目的として、
できるかぎりこうした機会を作っています。

たくさん並んでいる木の
表情を見たり、匂いを嗅いだり、
色々な木を色々な感覚で、感じました。

他に誰も居ない、
心地よい河原で一休み。

緑と水が映え、
真夏なのに涼しく、
息を吸えば空気がおいしく、
せせらぎの音や虫の声のみが響き、
「楽園」と表現してもいいくらい、
心地よい空間です。

ここでみんなで、
材木屋さんの差し入れで、
よく冷えた西瓜を食べました。

とてもステキな
仕事再始動の日でした。

2008年8月17日

明日からまた

カテゴリー: 今日のできごと

この一週間、
お盆休みをいただきまして、
この場で報告したとおり、
川の旅を始めとして、
思う存分自然界と戯れ、
英気を養うことができました。

好きなことを仕事としている身、
仕事も大好きですが、
たまにこうしてしばらく仕事から離れ、
非日常の空間の中で過ごすと、
「仕事したい!」という気持ちが
一層強くなります。

この反作用の力に乗って
明日からまた、
しばらく続く日常を精一杯、
楽しみたいと思います!

2008年8月16日

子どもと京都をぶらつく

カテゴリー: 今日のできごと


ヨメやムスメたち、
女性陣が買い物している間、
私はムスコと京都の繁華街をブラブラと。

ここは私が十数年前、
学生時代を満喫した場所、
繁華街の栄枯盛衰は
回転が速いのでしょう、
随所で装いが変わっていました。

中でも、
映画館が激減したような
気がしました。

それにしても、
京都の近くに住んでいるわけではないのに、
ムスコとここを歩くことになるとは、
感慨深いものがあります。

2008年8月15日

大戸川に行く

カテゴリー: 今日のできごと


ヨメの妹家族とうちの家族と、
ヨメの実家の近所の清流、大戸川へ。

ごつごつとした岩がむき出しの
いかにも川の上流らしい雰囲気の場所で、
飛び込んだり泳いだり、
大いに川を楽しみました。

とくにうちのムスコは、
数日前連れて行った川の旅
川の楽しさを知り、大ハリキリ。

ところでここは、
川自体気持ちよかったのですが、
吸殻だの空缶だのの
ゴミが目立ちました。

ゴミが目立つと
せっかくの心地よい空間も
陰湿な雰囲気となり、
心地よさが台無しとなります。

持ち帰るのが
面倒くさいのでしょうか、
しかしたくさんの人が、
こうした場所を心地よいと感じられるよう、
自分たちが出したゴミは、
絶対に持ち帰ってほしいですね。

2008年8月14日

森の中へバーベキューに行く

カテゴリー: 今日のできごと

総勢10名+1匹、
大津市上桐生の森の中で、
お昼バーベキューをしました。

森の中で食べる
肉と野菜はうまい!

うまく感じるのは、
空気も美味しいからでしょうか。

我が家のジェットくん、
バーベキューをした横の水辺で
初めて泳ぐ練習。

タッポンタッポンいいながら、
犬かきができるようになりました。

しかし、
お風呂が嫌いなくらいなので、
水が苦手…、
目が助けを求めています。

2008年8月13日

伊勢神宮に行く

カテゴリー: 今日のできごと

伊勢の宮川への旅のあと、
日本人の心の拠りどころの一つ、
伊勢神宮に行ってきました。

最初に出迎えてくれるのは、
立派な山門でも、
朱塗りの大きな鳥居でもなく、
様々な樹種が混在する、美しい森。

森の中には
千年以上もそこに
鎮座していたであろう
巨木が入り混じり、
神々しい雰囲気、
神様は自然界の至るところに
居るのだということを
この森が醸し出しています。

そして訪れたのは、
真夏のとても暑い日、
これらの木陰がとても
ありがたく感じました。

境内に建つ建物のほとんどは、
素朴で力強い、神明造の様式。
反ったりてったりせず、
真っ直ぐな建物、
そして建物が強く主張するのではなく、
森と共生しながら、
力強く存在している感じがします。

ここに場作りを担う私たちが学ぶべき
考え方が多く潜んでいるような気がしました。