ブログ
2013年3月3日

格子を編む

カテゴリー: 町田か邸

町田か邸にて。

玄関の欄間にある硝子が、
キャットウォークと
バルコニーの格子を映し、

それが重なり合って、

ぼんやりと
格子を編んだような
欄間のデザインを
作っていました。

光る箱

カテゴリー: 町田か邸

町田か邸にて。

半畳の吹抜けの
直下にあるワンコインライト
格子状の手摺を照らし、
光る箱のように見えます。

ワンコインライトは、
全方位に光を放つので、

こうした「上向き」の演出を
行うことができます。

光る床

カテゴリー: 町田か邸

町田か邸にて。

玄関の上のキャットウォーク。

玄関の照明に照らされて、
床が光るように見えます。

障子はしまる

カテゴリー: 町田か邸

町田か邸にて。

ここが‘現場’として最後の日、
障子が入りました。

障子が入ると、
空間が締まりますね。

それは建具全般に
言えることですが、

やはり障子の存在感は、
大きいです。

室内の温熱環境の維持にも
大きく寄与する障子、

活用していきたいですね。

灯りと荒壁

カテゴリー: 町田か邸

町田か邸にて。

この家の二階は、
ほぼ全て荒壁土のまま。

‘強い土’ならではの
収縮によるひび割れと、

竹小舞の縦簾が
透けて見えるような縦の波が
味わい深く、

とくに灯りが当たると
その表情が強調されます。

本来は「下地」
なんですけどね。

昔ながらの家づくりは、
作る過程も美しいので、

こうしてそのまま
仕上げにしてしまうことも
あります。

2013年3月1日

栗板の厨房納まる

カテゴリー: 町田か邸

町田か邸にて。

栗板の厨房が納まりました。

こうして作り込む厨房には、
様々な仕掛けがあります。

鍋などを引っ掛ける
ステンレス製の吊金物が隠し味。

厨房の設計は、
機能美が現れるからでしょうか、

また自分も
上手ってわけではないですが、
料理は好きな方なので、

ホンマ大好きです!

2013年2月28日

コウヤマキの浴槽納まる

カテゴリー: 町田か邸

町田か邸にて。

サワラと十和田石に囲まれた浴室に、
コウヤマキの浴槽が入りました。

高貴な香りが辺りを包みます。

コウヤマキは、元々貴重な木でしたが、
秋篠宮に男の子(悠仁さま)が生まれた時、
コウヤマキがお印の木となったため、
更に手に入りづらい木となりました。

しかしいいものはいい。

加工しやすく、
木肌も香りも高貴で、
水にも強い、
丈夫な木です。

笑門のある家

カテゴリー: 町田か邸

町田か邸にて。

笑門のある家。

ここをくぐって家に入ります。

確かここは(も、か。)、
竹小舞かきの時などそうだったけど、
笑い声の絶えない現場でした。

大詰め

カテゴリー: 町田か邸

町田か邸にて。

明日完成に向けて、
現場は大詰め。

連日様々な職人さんが
入れ替わり立ち替わり。

今日は、
大工、建具、畳、水道屋、

明日は、
電気屋、建具屋、ガラス屋、板金屋。

とくに建具が入ると
グッと空間が締まります。

そして3/2は完成見学会なので、
皆さんぜひ来てください。