ブログ
2011年4月1日

鎌倉た邸110401

カテゴリー: 鎌倉た邸

一昨日から左官屋が乗り込み、
中塗りを始めました。

まずは2階間仕切りの
木ずりの部分から、
塗り始めています。

外壁部分は、
銅の見切りが着々と入り、

それが終わった部分から、
下地のアラシ板が、
着々と打ち付けられています。

2011年3月31日

横浜こ邸110331

カテゴリー: 横浜栄こ邸

大地震、ガソリン不足、
計画停電、建築資材不足、

これらをかいくぐり、
2階の部屋は、
養生がほとんど剥がれ、
ほぼ完成を見ました。

震災の影響が
全くないわけでは
ありませんが、

日本中どこにでもある
身近な材料で作る
手仕事が基本の家は、
こういうとき、
一応何とかなります。

だからこそ、
先日書き留めたとおり、
木で作る復興住宅に
意義を感じるのです。

さて明日から4月!

あとは細々とした造作工事。

長かったこの仕事も、
かすかに終点が
見えてきました。

2011年3月28日

鎌倉た邸110328

カテゴリー: 鎌倉た邸

浴室廻りの納まりの
打ち合わせのため、

大工、水道屋、板金屋、
タイル屋、設計屋、

合計6人が約1坪の空間に
所狭しと集結!

水廻りは、
それだけ絡む人が
多いということですね。

浴室と便所の間仕切りの
曲線の壁の下地が
できていました。

木ずりは厚さ約7㎜と薄いので、
曲線を作る場合に重宝します。

漆喰を塗り込むのもいいですが、
ここから漏れる光も、
なかなか美しいです。

タイル屋さんが、
厨房のタイル貼り。

いつもタイル貼りは、
ダンゴ貼りですが、
今回はプラスターボードに、
エコボンドで貼り付ける方法です。

2011年3月26日

手広た邸カキシブ隊(第2回)

カテゴリー: 鎌倉手広た邸

気がつけば3月最後の週末なのに、
冷たい風が吹きつける日。

大地震以来、
月日の感覚がなくなり、
しかもこの風の冷たさで、
もう桜が咲いても
おかしくない頃という現実が
信じられません。

しかしそんな寒い日も、
カキシブ隊は厚木で元気に開催。

今日の参加者は、

まず建主さんご家族、
(大人2名子ども2名)

二宮し邸
建主さんご家族、
(大人2名赤ちゃん1名)

2月20日の飯能での
カキシブ隊に引き続き、
藤沢から‘ひ’さんご家族、
(大人2名子ども1名)

きらくなたてものやからは、
臨時スタッフ‘ほ’を含め3名、

合計13名(うち子ども4名)、

常に子どもの遊ぶ声が響き、
赤ん坊が癒しの笑顔を振りまき、
賑やかで和やかな
雰囲気での作業でした。

とくに‘ひ’さんの
来月から小学生という‘こ’くん、
飯能でのカキシブ隊に引き続き、
終始ハイテンション、

私は彼の近くで
作業していたのですが、
見ているだけで楽しいです。

しかも、
その辺の木っ端をかき集めて、
今日は船を作っていたのですが、
その造形センスは
目を見張るものがありました。

モノづくりが好きそうだし、
今からこちらの世界に
引き込もうかな(笑)

そしてそんな‘こ’くんを
あたたかく見守りながら遊ぶ
‘ま’くんと‘み’ちゃんも、
印象的でした。

あっ、
子どもの話ばかりでしたね(笑)

今日は小屋梁、母屋、棟木を
塗りきることができました。

作業の進み具合は順調です。

2011年3月25日

横浜こ邸110325

カテゴリー: 横浜栄こ邸

室内の漆喰塗りが
8割がた進んでいました。

2階については、
ほぼ完了です。

葉山と邸110325

カテゴリー: 葉山と邸


3月11日、
あの大地震の日から
基礎工事が始まったのですが、

幸いその後、
とくに大きな影響も受けず、
概ね順調に進んでいます。

今日は立ち上がり部の
配筋とアンカーボルトの確認のため、
現場へ行きました。

良好良好。
明日コンクリートを
打つ予定です。

ところで
今回の基礎工事は、
鎌倉か邸の建主の
友人でもある増田土建さん。

束石の作り方が面白くて、
既製の束石を据えるのではなく、
自分で作ってしまいます。

確かに、
真四角とは限らない
既製の束石を使うよりは、
精度がいいかもしれません。

2011年3月23日

鎌倉た邸110323

カテゴリー: 鎌倉た邸

地震後先週末まで、
現場は誰も居なかったのですが、
今週から本格的に再開。

大工3人、
足場を駆けずり回り、
外壁の下地作りを
行っています。

まずは通気層を作るための、
縦胴縁を打っていました。

こうすることで、
壁の中の空気が淀むことなく、
新鮮な空気が通うことになります。

2階の外部建具は、
ほぼ吊り込みが完了していました。

今は足場が邪魔をして
外から見ることができませんので、
足場の外れる日が待ち遠しいです。

2011年3月21日

葉山と邸カキシブ隊(第3回)

カテゴリー: 葉山と邸

今日は雨。

しかし飯能の作業場は、
大屋根が架かっているので、
予定どおりカキシブ隊は、
業務遂行です。

雨だと塗った後の乾きが遅く、
また柿渋を塗ったかどうかの
区別がつきづらいので、
少し作業効率は落ちますが、

3時のおやつの頃までには、
梁の一部と土台、
予定していたとおりの量を
塗ることができました。

というのも、
今日の参加者は建主さん2名、
日野の‘い’さん、
きらくなたてものやから3名、
合計6名、
もうお馴染みの
顔ぶれですからね。

とはいえ
新たな方のご参加も
もちろん大歓迎、
次回以降、
たくさんの方々のご参加を
お待ちしています!

ところで
地震後初めてのカキシブ隊、
作業中のもっぱらの話題は、
やっぱり地震のこと。

こうして話を持ち寄って、
不安を支援や備えの気持ちに
切り替えていきたいと思います。

2011年3月18日

壁に咲く花

カテゴリー: 横浜栄こ邸

花の話の流れで、
花をまた一つ。

先日横浜こ邸にて
壁に咲いた花。

建主さんたってのご希望で
砂漆喰の壁に
描く機会をいただきました。

大学時代は絵が専攻だった
きらくなたてものや所員
橋北の作。

この先何十年も何百年も、
咲き続けることを
願う花です。

2011年3月16日

鎌倉手広た邸110316

カテゴリー: 鎌倉手広た邸

停電中は、
掃除か整理か現場確認。

今日は午後
電気が停まったので、
歩いて三分かからない
手広た邸へ。

基礎は打ち終わり、
今は玄関などの
土間打ちの準備です。

現場のほうは、
電気を使わなくて済む作業なので、
何よりです。