ブログ
2009年12月10日

流石

カテゴリー: 鎌倉か邸


先週土曜日の
「泥塗り隊」を皮切りに、
連日左官屋の湯田さんたちが
荒壁土を塗っています。

早いもので、
もう1階はほぼ終了!

しかも仕事が美しい!

自分たちで
実際手を動かしてみることで、
単なる体験、
あるいはおカネを浮かす、
というだけではなく、

職人の仕事の凄さを
肌で感じることができます。

壁ができたら、
急に「空間」らしく
なってきました。

竹小舞が見えなくなるのは
名残惜しいのですが、
空間ができてくるのも
楽しみという、
相反する気持ちが
入り混ざる頃です。

2009年12月7日

一夜明け、

カテゴリー: 八王子や邸


上棟の興奮が
冷めやらない次の日、

足場が架かりました。

上棟前に足場を架けることが
多いのですが、
今回平屋であることと、
軒が深いので、
足場架設は
上棟の後にしました。

昨日の上棟、
写真映えするなあ、
と思ったら、
足場がなかったことも
その理由の一つですね。

足場屋さんにとっては、
相手がいるだけに、
足場の位置の調整が
しやすい反面、
(とくに軒の深い家の場合、
上棟後、建物に足場が当たり、
調整のため再び来ていただくことが
たまにあるのです)

建物を傷つけてはいけない、と、
気を遣っている様子が
分かりました。

また建物の軒が深いと、
自ずと足場板の幅がとても広くなり、
作業がしやすそう。

昼寝もここで
できそうです(笑)

2009年12月6日

快晴の下、上棟

カテゴリー: 八王子や邸

先週あたりの
週間天気予報では、
今日は雨っぽい天気でしたが、

木曜日あたりから予報は急転、
そして今日は、
このうえないよいお天気。

そんなお天気の下で、
今日上棟でした。

上棟に対する想いは、
天気に左右されることは
ないのですが、

やはりお天気だと、
大工も木も、
美しく映えます。

木組みの背景は、
一点の曇りのない、
青い空。

そんな空を背景に、
大工たちが叩いて…、

叩きまくります。

そして、数本の材木を
予め金輪継でつなぎ、
合計8間もの長さになった梁を
青空に向かって掲げた光景は、
圧巻でした。

午後のおやつの時間前、
いよいよ棟が上がります。

その後垂木を載せたところで、
今日の作業は終了。

立派な幣束を掲げ、
上棟の宴と相成りました。

宴の場で見せた、
棟梁の心からホッとした
顔が印象的で、

それほどこの刻みに
想いをかけ、
気を遣い続けたか、
木組みを見上げれば、
何となく分かります。

施工はまだまだ続きますが、
とりあえずは、
おつかれさまでした!

追伸

上棟の様子は、
こちらもぜひ!

2009年12月5日

泥塗り隊!

カテゴリー: 鎌倉か邸

冷たい雨が
予想される日でしたが、

「泥塗り隊」を
行いました。

今日も参加者は、
7〜8人程度。

寒い中、
ありがとうございます!

まず昨夏こねた泥をほぐし、

藁を伐って、
塗る材料を仕込みます。

そしていよいよ泥塗り。

左官屋さんは
コテとコテ板を持って
塗りますが、

参加者には、
手で泥を掬って、
手で竹小舞に押し付け、
手で均して、と、

泥まみれになりながら、
手で塗ってもらいました。

となると
子どもたちも興味津々。

オレたちにもやらせて、
ということで、
左官屋さんつきっきりで、
一心不乱に
泥と戯れていました。

2009年12月4日

遣り方

カテゴリー: 横浜栄こ邸


本日遣り方。

敷地に建物の位置と高さの情報を
図面通り正確に
落とし込む作業です。

ここの敷地は、
境界点がはっきりしていて、
また北側の境界の塀と
平行なので、
位置出しは順調に進みました。

2009年12月1日

晩秋の柿渋塗り、完了

カテゴリー: 八王子や邸


飯能にある大工の下小屋で、
柿渋塗り。

日野の‘い’さんと、
大和の‘ほ’さん、
そしてきらくなたてものやから3名で
作業を行いました。

今日は主に、
大きな梁材を塗りました。

作業前、
今日のノルマを見て、
内心今日終わるかな…、
と思っていましたが、

何とか夕方6時までに、
全て塗りきることができました。

日曜日、
いよいよ上棟予定です。

2009年11月28日

第5回竹小舞かき隊!

カテゴリー: 鎌倉か邸


今日も陽射しがあたたかく、
竹小舞日和でした。

参加者は、
建主、きらくなたてものや以外に5名。
皆さん、ありがとうございます!

竹小舞のほうも、
いよいよ大詰め。

来週いよいよ、
荒壁土を付ける予定です。

2009年11月27日

平日に竹小舞かき隊

カテゴリー: 鎌倉か邸


これまでは
土日に行うことが多かった
「竹小舞かき隊」ですが、
はじめ塾の子どもたちと
日野から‘い’さんと
きらくなたてものやとで、
竹小舞かきを行いました。

年の瀬はもうすぐなのに、
汗ばむほどの陽射し。

あたたかいほうが
指先がよく動きますからね。

小舞日和でした。

2009年11月24日

谷戸のカキシブ隊始動!

カテゴリー: 横浜栄こ邸


場所は横浜市栄区。

横浜という地で
大通りが近くを通り、
住宅が点在しつつも、
里山に囲まれた敷地の中で、
今大工が仮小屋をこしらえ、
木を刻んでおります。

今日その横で、
カキシブ隊が始まりました。

今日は建主さんたちと、
きらくなたてものやから2名。

ヒノキの大引を塗りました。

こうして里山に囲まれた場所で
仕事するのは気持ちよいですね。

今日は‘内輪’で作業しましたが、
いずれまたご興味のある方々を集めて、
賑やかに作業したいと思います。

ということで連日、
大工との打ち合わせを兼ねつつ、
柿渋塗り三昧。

2009年11月23日

晩秋のカキシブ隊

カテゴリー: 八王子や邸


連休最終日。
この上ないお天気でしたね。

そんな中私たちは、
飯能にある大工の下小屋で、
‘カキシブ隊’でした。

さいたまから親子2名、
日野から1名、
きらくなたてものやから3名参加。

今日は土台を2回と、
柱の2回目を塗りました。

土台はヒノキで、
柱はスギなので、

一日で両方塗ると、
塗る感触の違いが
よく分かります。

そして今日は、
勤労感謝特別企画として、
大工が火をおこし、
お昼に芋煮とバーベキュー!

天気もよいし、
おいしいし、
最高でした。