ブログ
2008年2月20日

ハナで春を感じる

カテゴリー: 今日のできごと


昼過ぎ、
家の外に出ると、
春が近いな、
という匂いを感じました。

どんな匂いか、
言葉では表せないのですが、
春が近づくといつも、
感じる匂いでした。

また鼻の奥も、
春が来るぞと、
少しずつムズムズ、
言い始めています。

明日甜茶を買おうかな。

2008年2月19日

朝走る

カテゴリー: 今日のできごと


来月半ば、
湘南国際マラソンを
走ることにしているのですが、
夜に行おうと思っていた練習が
なかなか進まないので、
方針を変えて、
早朝、走ることにしてみました。

久々の練習だったので、
しんどかったのですが、
冬の寒い朝の光と空気は、
走る身体に心地いいですね。

またいつもよりも、
一日中、頭が冴えた感じがします。

しばらく、
続けてみようと思います。

写真は、
今朝の我が家の玄関戸。
玄関は家の東側、
差し込む朝日が心地よい。

走ろう!という気持ちを
高めてくれます。

2008年2月18日

棟上作業を見学

カテゴリー: 今日のできごと


今、色々な仕事でご一緒している大工が、
八王子で棟上作業を行うというので、
夕方、見学に行ってまいりました。

既存の古材を活用した
石場立て、足固めによる
伝統構法の建物です。

やはり他の方の仕事でも、
棟上作業は見ていて面白いですね。

とくに石場立ての仕事は、
「さす」仕口が多く、
(そういえば今日に関しては、
継手をほとんど見かけなかったなあ。)
木組みの手順がものをいうので、
複雑なパズルを見ているようです。

見学していたら、
あっという間に、
時間が過ぎ去っていきました。

ところで、
現場で設計者の方と
少しお話しする機会を
いただいたのですが、
この建物は「限界耐力計算」にて、
構造解析を行ったらしいのですが、
去年の法改正前(6/20前)に
確認申請を提出したとのこと、
なるほど。

しかし今、同じ方法で
取り掛かっている案件は、
建築確認審査に、
何と半年はかかるであろう、
とのことでした。

うーむ。

伝統構法の道が
全く閉ざされたわけではないのですが、
既存建物の改修を含めて、
とてもやりづらくなりましたね。

何とか同志と、
道を拓いていきたいと思います。

2008年2月17日

酒好きにはたまらない

カテゴリー: 今日のできごと


設計者仲間のお誘いを受けて、
南アルプスの麓、
山梨県白州にある
「山梨銘醸」に行ってきました。
(七賢という銘柄の
お酒を造っているところです。)

この一週間、
年に一度の「蔵開き」のようで、
お祭りのような様相を呈していました。

まずは試飲。
私は車なので(残念!)、
できませんでしたが、
何十種類のお酒が
ずらりと並んでいて、
どれも試飲し放題。
これは楽しそう!です。

ただ車の人は、
甘酒だったら、
思う存分楽しむことができます。
この甘酒が、
思いのほかサラリとしていて、
うまい!
また、温かくてほんのり甘い香りが、
気温0度前後のキリッと冷え込んだ空気に
よく合いました。

次に、工場見学。
こうして何かを作る過程を見るのは、
愛着が沸きますし、楽しいですね。
あ、家づくりと一緒だ。

その次は、
築百数十年にもなる
母屋の見学。
これは、古い建物好きには、
たまらないですね。
とくに、障子と青い壁が
印象的な建物でした。

そのあとは、
旧甲州街道の歴史的な街並みを堪能し、
また、蔵元系列の飲食施設で、
鮭の麹漬に舌鼓を打ち、
(これがとてもうまい!)
露天で売っていた、
ホカホカの酒まんじゅうをほおばり、
(これもまた実にうまい!)
昼過ぎ、ここを後にしました。

ということで、
酒好き、建物好きには、
たまらない企画でした。

私も酒といえば、
日本酒、焼酎党。
次は、バスで来よう。

2008年2月14日

08バレンタイン、女の子に囲まれた朝

カテゴリー: 今日のできごと

いつも朝から家で
仕事している私は、

久しぶりに、
早朝、電車に乗って、
出かけました。

その電車は、
藤沢駅始発の
電車だったこともあり、

またすぐに座れて、
その直後に
眠りこけてしまったこともあり、

目的地で降りる直前に
ハッと気づがいたのですが、
私が乗車したその車輌は、
女性専用車輌でした。

同乗していた方々には
たいへん申し訳ないのですが、
きっと最初で最後の、
貴重な体験を
させていただきました。

やはり普通の車輌よりは、
スマートでエレガントな
印象ですね。

そうか、今日はバレンタイン。
私は朝から、
女の子に囲まれる夢でも
見たかったのでしょうか。

そんなこと
言っている場合ではないですね。

きっと周りの方々も、
どんなふうに
声をかけていいものやら、
気を遣ったことでしょう。

もう同じ過ちは
二度としないと思いますので、
どうかお許しください。

ということで、
久しぶりに何かするという時は、
気をつけるようにします。

2008年2月13日

カテゴリー: 今日のできごと


ここのところ、
キリッと寒い日が
続きます。

これまでは、
雲が立ち込め、
いかにも寒そうな日が
続いていましたが、

今日の空は、
どこまでも青く、
家の中から
外を眺めただけでは、
外がこんなに寒いとは、
思いませんでした。

と同時に、
冷たい空気を
通り越して
やってくる
お陽さまの
ありがたみを感じる
日でした。

2008年1月22日

今日は先生

カテゴリー: 今日のできごと

建築の世界では、
設計者はよく、
「先生」と呼ばれるのですが、
職人が作る木のたてものは
誰が一番エライとかなく、
みんなで力を合わせて作るものだし、
私は大いに違和感があるので、
「先生」禁止。

しかし今日は、
一日だけ学校の「先生」でした。

と申しますのも本日、
ムスメが通う小学校5年生のクラスで、
授業2コマ分(計90分)のお時間をいただき、
「木の話、家の話」を
させていただくことになったのです。

森のこと、木のこと、家のこと、という順番に、
スライドを中心に、
継手仕口の模型や木の見本を交えて、
お話させていただきました。

予てより私は、
先人が気候風土に根づき
築き上げた知恵を絶ち、
クスリとケショウで
体裁を整えるという、
今の家づくりの文化の流れを
変えていきたい、と、
そのように思っているのですが、

そのためには、
地域に根づいて一つ一つ、
自分の信念にしたがって
家を作り続けるとともに、
伝えていく活動、つまり、
「知恵を伝え、未来をつくること」
についてお話しする機会、
とくに地域の子どもたちに向けて、
そのような機会を作りたいと
考えています。

そのような考えを、
昨年の夏以来発信し続けてきたところ、
学校の先生方、
また地元の大先輩方にご賛同いただき、
またムスメを始めとする家族の協力もあって、
今日初めて、その思いを実らすことができたのです。

なにしろ、
おおぜいの子どもたちを目の前にして
長い時間話すのは初めてのことだったので、
手探りで練った内容だったのですが、
子どもたちは、長い時間あくびもせず、
真剣な眼差しで話を聞いてくれて、
まずはホッとするとともに、
これからの活動に向けて、
手応えを感じることができました。

知恵の継承、
地域資源の見直し、
あるいは、
骨太な職人にあこがれる
若者が増えてくるなど、
こうした取り組みの成果が表れるには、
長い長い時間がかかるのかもしれませんが、
逆に戦後数十年の流れの中で
今の家づくりの文化の流れが
作られてきたわけですので、
今日のこの機会を皮切りに、
決してあせらず、地に足つけて、
これからも取り組んでいきたいと思います。

では、最後になりましたが、
この機会に向けてご協力いただいた皆さん、
ありがとうございました!
この場をお借りして、
お礼申し上げたいと思います。

追伸

学校の放課後の空気感が、
なんだかなつかしかったなー。

2008年1月18日

ゴメンナサイ、のポーズ

カテゴリー: 今日のできごと


我が家のジェットくん、
後ろめたいことしたときは、
ご覧のとおり、
ゴメンナサイ、のポーズ。

大概が、
ツマミ食いをしたときか、
テーブルの上に乗っかったとき。

一応、悪いことした、
と思っているようです。

2008年1月13日

今年もいい仕事を

カテゴリー: 今日のできごと


昨日は、
きらくなたてものやの仕事に関わる
種々の職人さんたち、
友人であり現在の建て主のK一家、
そして私の家族とで、
葉山ピスカリアを貸し切り、
盛大に新年会。

まずはじめに
ピスカリアのIさん、
今年の営業初日だというのに、
相変わらずの美味しい料理を
ふるまっていただいて、
ありがとうございます。

また、
遠方の方も含め、
定員いっぱい、
たくさんの方々に
集まっていただいて、
ありがとうございます。

皆さんにとっても、
建物作りに関わったとはいえ、
開店以来、以前の建て主である
Iさんの料理をいただく機会が
あまりなかったようなので、
ちょうどよかったのでは
ないかと思います。

それでは皆さん、
皆さんあっての
きらくなたてものや、
今年も楽しく、厳しく、
安全に、そしていい仕事を
よろしくお願いいたします。