ブログ
2010年11月2日

杉皮貼り替え

カテゴリー: 今日のできごと

古民家の外壁に
貼ってあった杉皮が
動物か何かの仕業で
ボロボロになっていたので、
貼り替えました。

山に行って
杉皮採ってくるかー、
と思っていたのですが、
売っているところには、
売っているんですね。

貼り替えた大工が
興味深い記事を書いているので、
ぜひご覧ください。

2010年11月1日

手があれば直る

カテゴリー: 今日のできごと


築80年余の古民家にて。

銅でできた雨樋のアンコーが
長年の間風雨に晒され、
傷みが激しかったのですが、

これを新品に
取り換えるのではなく、
板金屋さんの手で
甦らせることにしました。

銅でできているからでしょうか。

剥がれた箇所を
ハンダ付けで貼り付け、
ひずんだ箇所を
元の形に戻し、

風合いはそのままに、
元通りに近い形に
することができます。

傷んだから交換、ではなく、
こうして手直しして
使い続けることができるのも
昔のモノのよさですね。

ただこれも、
職人が存在してこそのこと。

前も書いたとおり、
これから改修の仕事が
増えてくると思いますが、
そのときこそ
職人の存在意義が
より高まるのだと思います。

とくに板金は、
家を水から守る
役割を果たすことが
多いですからね。

その意味でも
今から若い担い手作りを
意識していきたいものです。

2010年10月31日

暮らし始めて十年

カテゴリー: 今日のできごと

そういえば今日あたり
我が家に暮らし始めて、
十周年。

ぬいぐるみのように
木にしがみついている
写真の子どもたちも
すっかり大きくなりました。

まちのこと、
森のこと、
快適な住まい、
楽しい住まい、

我が家を建てるにあたり、
色々なことを考えた結果、
行き着いたテーマが
「伝統に学び、現代を表現する」
ということ。

その後
大工の藤間さんを始めとして、
多くの同志との出会いがあり、

そしてこれを契機に、
今の自分の仕事があります。

当時は
まちづくりの会社に
勤めていたこともあり、
これが最初で最後、
同じように仕事として
作り続けることは
夢だと思っていましたが、

しかし夢を諦めずに
持ち続けて初めて
現実を手繰り寄せることが
できるのだということを
この十年で実感しました。

次の十年、
この十年で培ってきた
作る技術を生かして、
さらに実現したい夢が
あります。

今からさらに
十年後の自分が
楽しみです。

2010年10月27日

急に寒い

カテゴリー: 今日のできごと

急に寒くなりました。

現場で何回、
さぶっ、と
つぶやいたことか(笑)

今日、海沿いの道から
見えた江の島は、
輪郭をはっきりと
捉えることができ、

寒い季節、
晴れた日に見える
江の島に
近づいてきました。

最近、
季節の移動速度が
早いですね。

列柱がお出迎え

カテゴリー: 今日のできごと


改修工事の現場にて、
3.5寸角、約7寸間隔の
列柱による柵が
途中中断時期を経て
ようやく完成。

ここにたどり着くと、
まずこの柵が
目に飛び込んでくる
この家の象徴的な
空間となりました。

柱が連続する空間は、
居る位置、
見る角度によって
表情が違うので、
訪れた人に
大きな印象を
与えます。

2010年10月24日

らの日

カテゴリー: 今日のできごと

今日は昼から
子どもたちのラグビーの試合。

所属チームの
観戦だけではなく、
初めて公式戦で
レフリーを勤めた
記念すべき日でした。

ああ久しぶりに、
緊張した。

夜は
鎌倉の建築家仲間が企画した
材木座のらくごの会へ
子どもたちと参加。

落語を生で楽しむのは、
中学生以来でしょうか。

とても楽しませて
いただきました。

驚いたのは、
その参加人数の多さ。

老若男女問わず、
広いお寺の本堂内で
足の踏み場もないほどでした。

笑いでまちが
つながっていくのも
ステキですね。

2010年10月20日

罰則強化

カテゴリー: 今日のできごと

今朝の新聞によると、
建築基準法が
罰則強化の方針だそうです。

法律がどうであろうと、
法律に照らし、
我が道を行くだけですが、

しかし
法律の解釈が難解で、
審査する側が人材不足
(私にはそう映ります)
という現状の中では、
罰則強化となっても
「罰」自体を見出すのが
難しいのではないでしょうか。

もっと抜本的に
しくみを考える時期に
来ているのではないかと思います。

それにしても、

私は建築を
そこに存在する限り
大事に育てるべき
「生きもの」だと
思っていますが、

この記事のように
昨今の建築を巡る動きは、

建築を、
血の通わない
「消費するハコ」として
捉える傾向を感じます。

血沸き肉踊る
生きた家、生きた建物が
連なるまちを
作りたいなあ。

2010年10月16日

ようやっと

カテゴリー: 今日のできごと

昨日ようやく
仕事場からバルコニーへ
出る開き戸に、
網戸が付きました。

これで心おきなく
戸を全開することができます。

設計段階でこの場所は、
仕事場として使うことは
想定していなかったので、
当初は網戸がなくても
平気だったのですが、

今は常に三台のパソコン、
二台の印刷機が稼働し、
熱がこもりがちになるので、
(これらの熱気は
バカにならないですね。)

机の上にある
二つの高窓では物足らず、
夏場は夜までこの戸を
全開にしていました。

しかしやはり
夕方以降になると
虫が明るいほうへと
吸い寄せられてきます。

それでも
虫より風だ!
ということで
構わず開けていたのですが、
風の恩恵とは
あまり関係のない家族からは、
毎日のように苦情…、

そこで数年前から
網戸を付ける構想が
あったわけです。

しかし実現したのは昨日。

医者の不養生、
ではないですが、
自分の家のことは
つい後回しに
なってしまいますね。

本当に必要な夏場は
とうに過ぎてしまいましたが、
秋も家の中に風が流れると、
やはり気持ちがいいです。

2010年10月11日

森を冒険

カテゴリー: 今日のできごと

お知り合いの紹介で
(Iさん、ありがとうございます!)
息子と友だちを連れて、
箱根のフォレストアドベンチャー
行ってきました。

フォレストアドベンチャーとは、
フランス発のいわゆる
アスレチックなのですが、

施設建設のために
原則として木を伐らず、
既存の状態を活かして
森の中を楽しむことができる
様々な仕掛けを作っています。

また場所によっては、
十数メートルもの木の上を
移動するわけですが、
大人も子どもも、
安全講習をきっちり受けたうえで、
基本的には自己責任。

今のこの時代、
こうした姿勢も
なかなか新鮮です。

こういった施設なので、
森林活性化という観点で見れば、
木を使うだけではなく、
人とおカネを呼び込む
方法の一つといえますね。

そういった意味でも、
予てより
行きたい行きたいと
思っていました。

今日その念願が
叶ったわけですが、

これはおもしろい!

子どもの頃、
こんな場所で遊びたかった!
という夢がそのまま
目の前にある感じです。

事実、
連れていった子どもたち3人も、
とても楽しかったようで、

うちの子どもは、
家へ帰ってもずっと
今日の話をしていました。

さらに、
フォレストアドベンチャーは
日本全国に数ヵ所あるようですが、
全施設制覇したい
と言っております。

沖縄にも
あるようですが…(笑)

2010年10月10日

車中鳥肌

カテゴリー: 今日のできごと

午後、
打ち合わせに向かう
高速道路で、
車のラジオから
流れてきた歌に
耳が釘付け、
ハンドルを握る腕を見ると、
鳥肌が立っていました。

打ち合わせ後、
家に帰って早速調べたら、
その歌の主は、
松千という名前の
バンドでした。

ギター一本と歌声という
シンプルな取り合わせ、

魂を突き抜けるような力強い、
表情豊かな歌声を聴いて、

学生の頃、
友だちの家で、
ジャニスジョプリンを
初めて聴いた時のことを
思い出しました。