ブログ
2017年10月5日

おじさんも胎内が好き

久しぶりに
食堂ぺいすに行きました。

たまたま偶然
今朝の電話で
大町に用事ができた
ということもありますが、

いちばんの目的は
今朝「じゅい展」のことを
フェイスブックで見かけて
それにとても行きたかったのです。

たてものを作っている時は
畳の上を無邪気に走り回る
幼い子どもだったのに、

今はこんなすてきに
絵で表現できるなんて、

とまるで「ホントのおじさん」のように
目を細めてしまいました。

とくに「音」の絵は
本当に感心しました。

また久しぶりに
私の大好きな胎内の間に。

私が一人
土に包まれた静寂の中、
佇んで絵を眺めていいると、

幼い女の子が楽しそうに
木登りを始めて、

私も楽しい気持ちになりました。

私は丸一日ずっとここに
座っていられる自信があります(笑)。

ぺいす夫妻には
いい迷惑だと思いますが(笑)。

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

A340F986-1918-470A-AB78-7330C6C199FF

A05134BF-CAC5-4A57-9290-5CA9CD1D048D

2017年9月19日

出会いを作る竹と土

午後は山梨。

週末のタケコマイかき隊、
またツチヌリ隊に向けて、

大工のヤスさんと
打合せしました。

いる間
建主さんとも
電話で話をしたのですが、

週末いただく時間が
楽しみでなりません。

竹と土は
出会いの場を
作ってくれます。

IMG_3683

2017年9月14日

見えなくなるけど

カテゴリー: 改修の仕事

賃貸マンションの
改修現場にて。

少しでも心地よい
居場所作りのために

いずれ見えなくなる下地も
ほんまもんの木を使います。

がんばれ、
ちんたい!

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

2017年9月11日

続くことが未来につながる

カテゴリー: 新築の仕事 上里は邸

ほぼ骨になった
上里は邸にて。

土を落とした壁から
昔の竹小舞の様子を
見ることができました。

私が最近取り組む古民家の現場では
ほとんどが細い葦や篠を使っていたのですが、

ここは真竹を割ったもの。

施工方法も
今私が行っている内容に近く、

並々ならぬ
親近感を感じるとともに、

全て作り直さずとも
ちょっと傷んでいる部分を直せば
またすぐに土を塗り直すことが
できるな、と思いました。

時代を超えても
技も材もほぼ同じだと、

遠い未来でも
直し続けられる
可能性を感じました。

直すに伴い、
扱いに困るゴミが出ないというのも
ステキです。

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

骨になる

カテゴリー: 新築の仕事 上里は邸

上里は邸にて。

築百数十年のたてものが
一部の土壁を残して
ほぼ骨だけになりました。

ここから
この龍のような骨を活かしつつ、

ほうぼうで
肉付けが始まります。

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

さわりたくなる扉

学校の改装工事にて。

教室の入口に
木建具が入りました。

従前の扉は
戸車周辺がへたってしまい、

あけたり閉めたりするのに
踏ん張って力を入れなければ
ならないほどでしたが、

これですーっと
動くようになりました。

これだけで学校側からは
喜ばれたのですが、

無垢の杉で作った建具は、
やはり感度豊かな子どもたちに響くのか、

私が打ち合わせのため
教室にいる間、

何人もの生徒たちが
「これいいー」などといって
さすっていきました。

見た目だけではなく、
香りや食感、

子どものうちに
「本物」が五感に響く
場を作ることができれば
うれしいです。

ところでこの建具は
透明の窓の下に
12枚の板を割り付けています。

12の歳を重ねて
この学校に入り、

廊下から6年間の学園生活を
透明な窓越しに映し出す、
というメッセージを込めた12枚です。

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

2017年9月4日

さいかい

北杜市武川の
古民家改修の仕事が
再開しました。

当初よりここは、
「’ザグラダファミリア’でいきましょう」
という話をしておりまして(笑)、

まさにそうなってますが、
しかし第2期工事で
しっかりと住めるように
なる予定です。

ここへ来ると、
甲斐駒ケ岳や八ヶ岳の景色、

また少し時間あるときは
温泉も楽しめるので、

再びここへ通う日々が
楽しみです。

IMG_3613

2017年8月30日

がんばれちんたい

カテゴリー: 改修の仕事

横浜にある少し古い
約15坪の賃貸マンションにて
大がかりな改修工事が始まりました。

予算は限られてますが、

かねてより賃貸住宅が
もっと気持ちよくなればな、
と考えてましたので、

できるだけおカネをかけずに
そんな場を作れるよう
がんばります。

ここはそもそも、
大きな屋上テラスがあるので
風が気持ちよさそうです。

IMG_3600

2017年8月21日

こわしはじめる

カテゴリー: 新築の仕事 上里は邸

上里は邸にて、
解体工事が始まりました。

こわす、といっても、
古民家を改修する仕事ですので、

主に傷んだところを
取り除く作業です。

時間をかけてじっくりと
進めることになりますが、

その物語が
今日始まりました。

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

2017年8月13日

真夏の‘修行’

カテゴリー: 新築の仕事 上里は邸

埼玉県と群馬県の境、
上里町でドロをこねました。

時期が時期だけに、
高速道路がとても混むと思い、
前日深夜に現場に向かい、
上里SAで車中泊、

今朝の道路状況を見ると
正解でした。

さて今回練る土の量は6立米。

先月狭山で練った土の量の約3倍、

庭先に原土がどさっと置かれた様子を見ただけで
‘うわー…’とつぶやいてしまいました(笑)。

幸いカンカン照りの
猛暑日ではなかったのですが、

それでも水分補給した分だけ
汗で流れ落ち、

また作業中ずっと、
藁を切るかスコップで泥を運ぶか
泥を相手に足踏み運動をしていたので、

さすがに夕方頃には
足腰がへばってきました。

前日車中泊というのも、
修行のような作業に
拍車をかけましたね(笑)。

いいトレーニングと言えば
トレーニングでしたが。

しかし左官屋が持ち込んだ耕運機と
みんなのがんばりのおかげで

なんとかかんとか
夕暮れまでに全てを
練りきることができました。

練った後は、
2間×1.5間の「泥のプール」に
泥が股下まで埋まるほどに。

油断すると
身動き取れない深さでした(笑)。

帰り道、高速道路が
大渋滞していたこともあったので、

近所の銭湯に入り、
車の中で少しだけ寝ようと思ったら、

さすがにぐっすりと
眠りこけてしまい、
起きたら午後11時過ぎ。

しかし帰りの長い道中を考えたら
それくらい寝てよかったです。

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

耕運機がなければ、
終わっていませんでした。

機械はすばらしい(笑)。
 
 
 
 
OLYMPUS DIGITAL CAMERA

ここは古民家の改修なので、
処分する予定の畳の藁を
切って入れました。

それ以外にも、
鎌倉から持ち込んだ
畳の藁も混ぜました。

土壁は、
捨てるはずのものも
使えるのです。
 
 
 
 
OLYMPUS DIGITAL CAMERA

こんな時間になるまで
みんながんばりました。